MENU
お知らせ内容をここに入力できます。詳しくはこちら

簿記3級は難しい!独学でも合格率を上げる3つの対策

  • URLをコピーしました!

簿記3級は簡単だと聞いていたけど、落ちてしまった

難しくて、勉強が全然進まない

簿記3級(ネット試験)に1週間で合格した筆者の「にゅう(@newnew_777)」が、そんなお悩みに応えます!

本記事では、簿記3級で特につまずきやすい3つのポイントとその対策を紹介します。

読んでいただければ、つまずきが解消され、合格率が上がります。

本記事の内容
  1. 初学者がつまずく3つのポイントが分かる
    1. 専門用語が理解できない
    2. 仕訳を苦手としている
    3. 時間が足りていない
  2. 合格率を上げる3つの対策が分かる
    1. 難しい用語は置き換える・割り切る
    2. 仕訳は簡単な用語のホームポジションを意識し、演習を積む
    3. 時間不足は頻出分野を押さえ、解く順番を工夫する
  3. 実際にテキスト・問題集の使い方が分かる(具体例あり)
本記事の信憑性

私は、実際に1週間で簿記3級(ネット試験)に合格しています。

以下ツイートのとおり、勉強開始は2022/4/13で、合格は4/20です。

本記事では、この経験を生かして作成しました。

https://twitter.com/newnew_777/status/1514161749187915781?s=20&t=9SxrhoRuOs7y0E6IWmVxig
https://twitter.com/newnew_777/status/1516724605355843586?s=20&t=3_-5N7yDwZAMXlOSGdfYcg

効率的な勉強により短期間で合格できることは、実体験を以って確認しています。

ですから、本記事に書いてあることを念頭において勉強してもらうだけでも、合格に近づくと思います。

なお、1週間で受かった勉強法を詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

それでは、是非一緒に合格を勝ち取りましょう!

目次

初学者がつまずく3つのポイントとその対策

簿記3級の勉強を始めて、「意外と難しい」と感じる方も多いと思います。

それもそのはずで、簿記3級の合格率は50%程度で受験者の半分が不合格になります。

参考までに、合格率を掲載しておきます。

受験者数合格者数合格率
160(2022.2.27)44,218人22,512人50.9%
159(2021.11.21)49,095人13,296人27.1%
158(2021.6.13)49,313人14,252人28.9%
157(2021.2.28)59,747人40,129人67.2%
156(2020.11.15)64,655人30,654人47.4%
ネット試験(21.4~12)140,764人58,724人41.7%
ネット試験(20.12~21.3)58,700人24,043人41.0%
(参考)https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/candidate-data/data_class3

このデータからもお分かりいただけるとおり、決して簡単な試験ではありません。

同じ3級でも、FP3級の合格率70%~90%に比べて、かなり低いことが分かります。

それでは、合格率が低くなる原因は何でしょうか。

初学者の方がつまずくのは、主に以下3つのポイントです。

  • 簿記特有の専門用語が理解できない
  • 配点の大きな仕訳を苦手としている
  • 時間が足りていない

これからこの3つのポイントとその対策を紹介していきます。

【つまずき①】簿記特有の専門用語が理解できない

完全な初学者の方が、簿記の勉強を始めて最初につまずくポイントが「専門用語」でしょう。

資産・負債・純資産・収益・費用がある。
売掛金は資産で、買掛金は負債で。。。
あぁ、難しい!!

電子記録債権って何だろう?
とりあえず検索して調べてみよう。
あぁ、時間が足りない!!

これまで経理や会計業務の経験がない方は、出てくる用語をいきなり理解することが難しいです。

正直に言えば、専門用語の完璧な理解は3級に合格するよりも遥かにレベルが高いです!

例えば、電子記録債権という用語を例にとってみます。

テキストでは完全に理解できず、以下の詳しい定義を調べたとします。

電子記録債権は、手形・指名債権(売掛債権等)の問題点を克服した金銭債権です。

電子記録債権の発生・譲渡は、電子債権記録機関の記録原簿に電子記録することが、その効力発生の要件です。

(出典)https://www.densai.net/about/academy/origin/

これをご覧になって「なるほど、これが電子記録債権か!」となるでしょうか?

以下のように、新たな疑問が湧いてくると思います。

  • 手形・指名債権にどんな問題があるのだろう
  • 金銭債権とは何だろう
  • 効力発生の要件とはどういう意味だろう

詳しく調べれば調べるほど、細かい用語が出てきて余計に分からなくなります。

つまり、完全に専門用語を理解するというのは、大変な労力が伴うということです。

それではどうすれば良いか。

このつまずきポイントに対する対策を見ていきましょう。

合格率を上げる対策①~難しい用語は置き換える・割り切る~

このつまずきを乗り越える対策は「難しい用語は置き換える・割り切る」です。

もう少し詳しく書くと、以下の2点です。

  • 簡単な言葉に置き換えてイメージする
  • 完璧な理解を求めず割り切って進む

例えば、電子記録債権を例にとると「売掛金・手形の仲間」とイメージする。

これだけでOKです。

他にも、小口現金は「先に渡した現金。でも、現金とは区別」、差入保証金は「敷金」。

このように自分がイメージしやすいように、簡単な言葉に置き換えていきます。

実際これはかなり有効な手段です。

電子記録債権が「売掛金・手形の仲間」というイメージがあれば、仕訳問題でも同じように解けるのでは?と想像できるようになります。

すると、テキスト本文を読んだ段階で完璧に理解できずとも、問題演習を通して理解が進みます

それによって、だんだんと各勘定科目の働きがイメージで体系化され、すばやく問題が解けるようになります。

こんな勉強法で大丈夫?と思われる方もいるかも知れないですが、大丈夫です。

なぜなら、簿記3級には深く・難しい理解を求める問題はでません。

それよりも、素早く仕訳する能力の方が100倍以上も大切です。

以上から、「簿記特有の専門用語が理解できない」というつまずきに対しては「置き換える・割り切る」が協力な対策となります。

配点の大きな仕訳を苦手としている

簿記3級でつまづく2つ目のポイントは、仕訳を苦手としていることです。

簿記3級の試験において、配点のうち仕訳が占める比重はとにかく大きいです!

まず、下表を見てください。

出題配点
第1問仕訳45点
(15題)
第2問証しょう
勘定記入等
20点
第3問決算35点
(出典)https://shuppan.tac-school.co.jp/koukou/news/2021/02/05/694/

この表で注目いただきたいのは、第1問と第3問で80点となり、合格点の70点を越えていることです。

第1問は表のとおり仕訳問題そのものですが、実は第3問もほぼ仕訳問題。

第3問では、決算整理仕訳をしたあとに決算書に数値を記入していきます。

つまり、仕訳ができなければ、そもそも得点できません。

このように、簿記3級の合格においては、仕訳ができるかどうかが重要なカギを握っています。

仕訳を苦手とする方に多いのが、各勘定科目のホームポジションです。

例えば、減価償却費・減価償却累計額はややこしいです。

  • 減価償却費は費用、減価償却費累計額は資産のマイナス
  • 仕訳は「減価償却費○○/減価償却累計額○○」となる。

ホームポジションとは、減価償却費でいう費用(左)、累計額でいう資産のマイナス(右)のこと。

この2つは、名前が似ていて両方とも負(マイナス)のイメージがあるため、仕訳の左右が思い出しづらいです。

さらに、試験中に時間が限られて焦ってくると、売上・売掛金のような単純なものでミスしやすくなります。

このつまづきを乗り越える勉強法は「仕訳は簡単な用語のホームポジションを意識し、演習を積む」です。

もう少し詳しく書くと、以下の2点です。

  • 簡単な用語のホームポジションを意識する
  • 網羅的な演習を重ねる

勉強法については、のちほど解説します。

時間が足りていない

簿記3級でつまづく3つ目のポイントは、時間が足りないことです。

「時間が足りない」には以下の2つの意味があります。

  • 勉強時間が足りない
  • 試験で制限時間内に終わらない

具体的には、このような悩みです。

社会人受験生で勉強時間の確保が難しい。

試験中に第3問の途中で時間切れになってしまう

それぞれ異なる問題に見えますが、実は根底には共通したつまづきがあります。

それは「課題の取捨選択ができていない」ということです。

より具体的にお伝えすると、「頻出分野・解ける問題の見極めが甘い」ことが原因です。

このつまづきを乗り越える勉強法は「時間不足は頻出分野を押さえ、解く順番を工夫する」です。

もう少し詳しく書くと、以下の2点です。

  • 頻出分野を押さえ、勉強時間を短くする
  • 試験では問題を解く順番を工夫する

勉強法については、のちほど解説します。

合格率を上げる3つの

先ほど「配点の大きな仕訳を苦手としている」でも触れたとおり、第1問・第3問で合格点は取れます。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる